新小学6年生の保護者様へ
難化した中学英語、小学校の授業だけでは立ち向かえない。
中学英語でトップを目指せ!!
2021年4月からの中学校の英語教科書は,「基礎的な英語力は小学生のうちに身についている」という前提で作られています。
例えば、市内の中学校で使用されている教科書のLesson1には、be動詞と一般動詞(肯定文、否定文、疑問文)、疑問詞(what、who、where、when、how、how manyなど)を使った疑問文、動名詞、助動詞(can)、不定詞(want to)、命令文など、多彩な英文法が一気に登場します。
確かに小学校でこれらの表現は学びます。しかし「英語」に子供たちを慣れ親しませることが主目的で「英語表現に触れる」だけ。英文法指導や英文を考えて書くという指導は行われません。
さらに,以前の学習指導要領で目標とされてきた英単語数は,中学で約 1200 語でした。一方,新学習指導要領では,小学校で 600 ~ 700 語,中学校で1600 ~ 1800 語となり,お子様たちは小・中学校合わせて,従来の約2倍の 2400 語 程度の英単語を覚えねばなりません。しかし、小学校では英単語のつづりの暗記指導は行われません。
そのため,英単語も書けない、英文法も理解していない状況で、中 1 になってすぐの段階から一気に登場する多彩な英語表現に消化不良を起こし、英語嫌いのお子様を生み出すことが多くなっています。比較的優秀なお子様でも、be動詞と一般動詞の区別ができず、混乱したまま学習が進むケースが多発しています。
この現状に打ち勝ち,中学英語で優秀な成績を維持するためには、小6の早い時期から,以下のような力を身に付ける訓練をすることが必要です。
1. 基本的な英文法に則った『正しい英文』を書けるように訓練する」こと。
2. 学校の英語教科書に登場する英単語の読み書きは,小学校のうちにマスターすること。
そこで、お奨めしたいのが、『英文法 虎の巻』です。元来、この教材は「小学生が英語で中学生に勝つ!」ことを目的に開発された教材です。
この教材をベースに、AIを駆使した「記憶定着アプリ」を使った英単語学習を加えることで、以下の学習プログラムに従い、小学生のうちに中学英語の基本をマスターし、中学生になっても自信を持って英語学習に立ち向かえる力をつけることを目指します。
『英文法 虎の巻』は、中学生になって、
という強い意思を持ったお子様のための、ちょっぴりタフで、特別な『英文法・英単語学習プログラム』です。
(費用例1)『英文法 虎の巻』のみ受講の場合(週1コマ)
5,500円(英文法 虎の巻月謝)+2,200円(維持管理費)=7,700円/月
(費用例2)『英文法 虎の巻』と算数を受講の場合(合計週2コマ)
5,500円(英文法 虎の巻月謝)+3,850円(算数月謝)+2,200円(維持管理費)=11,550円/月